離婚からの立ち直りの本を何冊も読んできました。
内容はそれぞれ違うのですが、構成は割と似ていて、大体以下のような構成になってます。
- 離婚の原因(として考えられること)
- 離婚直後の対応 精神的、金銭的、法的にすべきことなど
- 立ち直りに必要なこと セルフケア、カウンセリングなど
- 元夫との付き合い方 子供がいる場合、いない場合など
- 次の相手 見つけ方、付き合い方 再婚など
元夫のミッドライフクライシス勃発直後、私は専ら、最初の2つ(離婚の原因とその対応)ばかり読んでいました。
半年ほどたつと、3の「立ち直りに必要なこと」を一生懸命読んで、実践しました。
また、離婚後も元夫と月1~2で食事しますので、4の「元夫との付き合い方」もよく読んでいました。
でも最後の「5. 次の相手」を読むことはほとんどありませんでした。
つい最近まで、「もう一生、一人でいい」と思っていました。
それが変わってきたのは、ある本で「自分を知るためにデートする」ことを読んだときです。
先のことをあれこれ決めないで、男女問わず友達を増やすために、いろいろな人と1対1で会おう、話そうと思い始めたのです。
そして気付きました。
私、前進してます。
最初は離婚の後処理に追われてばかりだったのが、今後のことを考えられるようになり、しかもだんだんと明るく考えられるようになってきたのです。
大きな前進だと思いました。
本には「次の相手を見つけよう、見つけたいと思う日がきっと来る」と書いてありますが、最初の頃は信じられませんでした。
とにかく、1日1日を過ごすことに精一杯でした。
でも人って変わるんですね。
まだまだ立ち直りの途中ですが、とにかく前を見て一歩一歩進んでいこうと思っています。
そして、これを読んでらっしゃる方で、今、絶望の淵にいらっしゃる方も、きっと変われる。
そう信じています。
--------------------------------------------
配偶者のための情報 他の記事
もし、これまで仲の良かった(と少なくともあなたは思っていた)旦那さんの言動が豹変してしまった方は、先ずは「配偶者のための情報」というラベルの付いた記事をお読みください。(「目次 - 配偶者のための情報」をご覧ください。)旦那さんはミッドライフクライシスかもしれません。
はじめに - 旦那さんがミッドライフクライシスになってしまった人へ
ミッドライフクライシスとは何か
ミッドライフクライシスが起きるまで
自信を取り戻す
自分を甘やかす
感謝する
記録を付ける
「ミッドライフクライシス」と「中年期の不調」は違う
あなたは一人ではない
ミッドライフクライシスの典型的な症状
「デタッチ」してやりたいようにやらせる
(ミッドライフクライシス)離婚手続きのあれこれ
言動の変化と人格の変化
年金分割手続きとあれこれ
コントロールできることに責任を持つ
喪の作業と立ち直りの作業は別
新しい人、新しい環境
唯一の心残り 元夫の更年期障害に気付かなかったこと
0 件のコメント:
コメントを投稿