2024/03/02

配偶者のための情報 距離感を保つ

夫がミッドライフクライシスに陥り、出ていきました。

今日は距離感についてです。

距離感は夫婦間のみならず、人間関係において非常に重要です。

そしてミッドライフクライシスが始まると、往々にして、この距離のバランスが大きく崩れます。

具体的にはミッドライフクライシスになった人が配偶者の領域にずかずか入り込んできます。

例えば、夫がミッドライフクライシスになると、別の女性と付き合ったりして、妻であれば当然守られるべき立場が侵されます。

夫婦や家族であれば当然共有すべき情報(帰宅時間や居場所)も知らされなくなります。

お金も何の合意や了承もなしに勝手に使われてしまいます。

自分の気に入らないことがあると怒鳴る、わめくといったことが起こります。

旦那さんがもともと暴力的でなくても、その傾向は出てきます。(私の場合はこちらの記事をどうぞ。)

そしてもともとDV夫だった場合は状況がさらに悪化するでしょう。

そういう場合は警察等の介入も考えたほうがいいでしょう。相談することをお勧めします。

いずれにせよ、これまで考えもしなかったようなことが起き、不安感が増します。

そして妻(あなた)は何とかして旦那さんの機嫌を損ねないようにとおもねったり、卑屈になったりします。

でもちょっと待ったです。

言いなりになって、あなたの領域への侵犯を許すとあなたが疲弊します。

そして相手を付け上がらせます。

ミッドライフクライシスの人に常識が通用すると思ってはいけません。

これまでだったらしなかったようなことを、いとも簡単にしてきます。

全てのもの(お金も含めて)を自分の自由にできると思い、実際そうしようとします。

専業主婦だった方は、これまでの生活費を返してくれと言われかねません。

家事に対する敬意なんてゼロになります。もともとあってもゼロになります。

だから自分から家を出るのは絶対だめです。(DV夫の場合は別です。)

家を出たら最後、旦那さんは家が全部自分のものと勘違いします。

繰り返します。ミッドライフクライシスは人格を変えます。

これまで通りを期待してはいけません。

距離感が重要なのはそのためです。

旦那さんが自分やお子さんと関係ないところでやっていることはまだいいとしましょう。

でも自分の領分(お金、空間、子供との関係等)を侵してくることは、断固、阻止しなければなりません。

しかも冷静に。ここがポイントです。

感情に負けて、泣いたり、わめいたりしたら、逆効果です。

相手に付け込む隙を与えてしまいます。

ええ、そうです。大変なんです。こんなに愛しているのに、ついこの前まで二人で笑っていたのに、一体彼はどうなってしまったんだろう。

胸が張り裂けそうになります。

でも、そこをぐっと我慢して、直感に従わない、理性で行動することが今のあなたには必要なんです。

自分とお子さんを守るために冷静かつ客観的に相手を観察するあなた。

でももし彼が真摯な気持ちで苦しみを打ち明けてきたら、距離を取りつつ愛をもって聞いてあげるあなた。

この二人のあなたを臨機応変に登場させてほしいんです。

もちろんできるわけないです。最初のうちは。

でも勃発から数日、数週間、数カ月の間に、この二人のあなたを是非育ててください。

つらくても育てて、距離感を保てるよう(つまりなめられないように)成長していってください。

必要な距離感を決めるのはあなたです。

--------------------------------------------
配偶者のための情報 他の記事

はじめに - 旦那さんがミッドライフクライシスになってしまった人へ
ミッドライフクライシスとは何か
ミッドライフクライシスが起きるまで
自信を取り戻す
自分を甘やかす
感謝する
記録を付ける
「ミッドライフクライシス」と「中年期の不調」は違う
あなたは一人ではない
ミッドライフクライシスの典型的な症状
「デタッチ」してやりたいようにやらせる
(ミッドライフクライシス)離婚手続きのあれこれ
言動の変化と人格の変化
年金分割手続きとあれこれ
コントロールできることに責任を持つ
喪の作業と立ち直りの作業は別
新しい人、新しい環境
唯一の心残り 元夫の更年期障害に気付かなかったこと

0 件のコメント:

コメントを投稿

大人の恋 楽しい恋

最近思い出したことがあります。 大学2年生のときに1か月間、ヨーロッパをバックパックで旅行したときのことです。 ユーレイスパスを使って一人で旅したせいか、あちこちですぐに知り合いができました。 その中の二人が、確かドイツ人女性と日本人男性のカップルでした。