2025/09/03

ビル・エヴァンス vs. ワーグナー

NHKでビル・エヴァンスの番組をやってました。

美しいとしか言いようのない旋律。思わず引き込まれました。

でもなぜか途中で聞くのをやめてしまいました。

そのまま聞いていたら死んでしまうような気がして、怖くなったのです。

静謐で、美しいけど、死に向かっているような気がしました。

その日、たまたまテレビで、ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」を観る機会もありました。

特にワーグナーを好きというわけではないのに、マイスタージンガーは聞く(観る)ことができました。(もちろんあまりに長いので全部ではありませんが。)

ビル・エヴァンスの旋律は「死」に、ワーグナーの旋律は「生」に向かっているように聞こえました。(ビル・エヴァンスとワーグナーを比べるのも妙ですし、非常に雑駁な印象ですが。)

ミッドライフクライシスは、死を意識することで始まると言われています。

もともと元夫はフージョンやジャズ、しかもそれほど激しくないものが好きだったのですが、ミッドライフクライシス勃発後は、かなり激しいハードロックを聞いていました。

お気に入りの1曲を「いいだろう」と言って聞かせてくれたことがあります。

生命力を求めていたのかもしれません。

好きな音楽は、その人がそのとき欲しいものを表しているような気がします。

そして、年齢や状況によって欲しいものが変われば、好きな音楽も変わっていくように思います。

冒頭のビル・エヴァンスの音楽番組では、清塚信也さんが、ビル・エヴァンスの音楽が誕生するまでの和音の歴史を説明していました。

バッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーベン、ショパン、リスト、ラヴェル、ドビュッシー、ラフマニノフ、プロコフィエフなどの和音の変遷を聞いて初めて、ビル・エヴァンスのあの得も言われぬ和音の誕生の背景が少し理解できたような気がしました。

ジャズ、クラシックといった分類とは関係なく、昔から音楽(音というべきでしょうか。)は存在し、形を変えながら、これからも存在し続けるのだなと思いました。

翻って私はというと、音楽をちゃんと聴くことが減りました。

代わりに、ドラマやニュースなどをBGMのようにして家事をすることが増えました。

私は今、人の声を欲しているのかもしれません。

Google アカウントを持ってない方は、コメント記入後に「Google アカウント」をクリックし、「匿名」か「名前/URL」を選択してからご記入ください!

--------------------------------------------
配偶者のための情報 他の記事

もし、これまで仲の良かった(と少なくともあなたは思っていた)旦那さんの言動が豹変してしまった方は、先ずは「配偶者のための情報」というラベルの付いた記事をお読みください。(「目次 - 配偶者のための情報」をご覧ください。)旦那さんはミッドライフクライシスかもしれません。 

はじめに - 旦那さんがミッドライフクライシスになってしまった人へ
ミッドライフクライシスとは何か
ミッドライフクライシスが起きるまで
自信を取り戻す
自分を甘やかす
感謝する
記録を付ける
「ミッドライフクライシス」と「中年期の不調」は違う
あなたは一人ではない
ミッドライフクライシスの典型的な症状
「デタッチ」してやりたいようにやらせる
(ミッドライフクライシス)離婚手続きのあれこれ
言動の変化と人格の変化
年金分割手続きとあれこれ
コントロールできることに責任を持つ
喪の作業と立ち直りの作業は別
新しい人、新しい環境
唯一の心残り 元夫の更年期障害に気付かなかったこと

0 件のコメント:

コメントを投稿

大人の恋 楽しい恋

最近思い出したことがあります。 大学2年生のときに1か月間、ヨーロッパをバックパックで旅行したときのことです。 ユーレイスパスを使って一人で旅したせいか、あちこちですぐに知り合いができました。 その中の二人が、確かドイツ人女性と日本人男性のカップルでした。